わくわくドキドキしてますか?
こども園がこどもにとっても、保育者にとっても、わくわくドキドキする場になって欲しいと願っています。こども時代のわくわくドキドキ体験が人生の原体験になって、その後の人生の挑戦に繋がっていって欲しい。それが本園の「生きる根っ […]
こども園がこどもにとっても、保育者にとっても、わくわくドキドキする場になって欲しいと願っています。こども時代のわくわくドキドキ体験が人生の原体験になって、その後の人生の挑戦に繋がっていって欲しい。それが本園の「生きる根っ […]
今日はテゲバの灰原コーチに、「以上児」全体にサッカーを指導していただきました。2人一組でゴールを目指します。青空の下こども達は思い切り体を動かし、気持ちよさそうです。コーチもこども達のパワーに押され気味でした。 真剣にボ […]
最近、年長児では虫がブームです。ダンゴムシから始まり、園庭で土の中からカブトムシの幼虫も見つけて図鑑で調べています。 そんな様子を見ていた先生が、国際大学の「むし博士」田川先生のことを思い出し、みんなで会いに行くことにな […]
大人中心の「昭和の保育」から、子ども主体の「21世紀型の保育」へ、本園の保育も大きく変わりつつあり、戸惑われている方もいらっしゃるかもしれない。 宮崎学園には建学の精神「礼節・勤労」があり、 今まで両みどり […]
新年度編成の異年齢(3歳・4歳・5歳)たいよう組がクラスでの豆への興味が高じて、みんなで短大のそら豆畑を訪問しました。学生が授業で育てたそら豆を取って良いとのことです。そら豆おじさん(矢田現代ビジネス科学科長)の説明、「 […]
清武みどり幼稚園は、従来の昭和型保育を脱し、21世紀型の保育・幼児教育を目指して歩みを進めてきました。「させる保育」から「子ども主体の保育」へ、保育者は押しつけで伸ばそうとするのでなく、子どもの関心・興味の芽を観察して見 […]
ゆっくり時間が流れていた短大から子ども園に着任して戸惑ったのは、どこで息継ぎするの?というくらい早いスピード、8ビートで時間が流れています。 新たな環境に慣れるまでしばらくかかるかもしれませんが、精一杯努めますのでよろし […]