園長だより№46(スマホ版)

更新日:2022-02-18 / カテゴリ:幼稚園だより

園長だより  み ど り №46  R4.2.18

宮崎学園短期大学附属清武みどり幼稚園
園長 久島 孝昭

2月も後半に入りました。
中国北京では冬季オリンピックが開催されており、日本選手の活躍が日々報道されています。
ただ、今回は競技の判定をめぐってトラブルも発生しているようで残念ですね。

※ 入園説明会は中止します。
3月5日(土)に予定していました令和4年度入園説明会は感染予防のため中止します。
資料は郵送または在園児をとおしてお届けしますので、よろしくお願いします。

○ 教育実習が始まりました。
14日(月)から宮崎国際大学3年生3人の教育実習が始まりました。
28日(月)までの平日10日間行います。
「まん延防止等重点措置」が延長された中での実施となりましたが、感染予防対策に努めながら行っていきますので、よろしくお願いします。
初日、2日目は一人ずつ年少・年中のクラスに入って、担任と子どもたちの様子を観察しました。
3日目からは帰りの会など、少しずつ部分的な保育活動を行っています。
子どもたちは初日から実習生と一緒に園庭で遊ぶなどしています。
この実習が実習生にとってより良い学びの場となるよう私たちも指導していきます。

○ 2月の誕生会をしました。
15日(火)の午前、2月の誕生会をしました。
今回は未満児3人、以上児11人がお祝いしてもらいました。
子どもたちは誕生者紹介でインタビューを受けたり、誕生カードをもらったりしました。
以上児については、密を避けるため、年齢ごとに行いました。
時間は短くなりましたが、誕生者のゲームもあり、楽しく過ごすことができたと思いました。
保護者の参加も各家庭1名でお願いしました。
参加いただいた保護者の皆さん、ご参加ありがとうございました。

○ 年長児が園庭で「ボールで遊ぼう」をしました。
16日(水)の午前、年長児が園庭で「ボールで遊ぼう」をしました。
今回は、バスでの移動は避けることにしました。
駐車場フェンス沿いや園舎テラス側にコーンを置き、ライン際には職員が立って、子どもたちが安全に遊べるようにしました。
運動公園などの広いグラウンドに比べるとずいぶんと狭かったのですが、子どもたちの動きはよくなり、集中力も高まっていました。
また、転んだり、ボールが身体に当たったりしても、泣く子どもが少なくなり、泣いてもすぐに泣き止んでボールを追いかけるようになるなど、体力だけでなく、精神力も強くなったように感じました。
男女の別なく、ボールに向かう気持ちが強くなり、だんだんサッカーらしい動きができるようになってきました。
子どもは経験したほど、多くのことを吸収し、成長するのだなあと感じました。
本年度「ボールで遊ぼう」を導入してよかったと実感しています。

○ 研修会報告<① 子どもの発達>
8日(火)の午前中、宮崎市学校法人立幼稚園PTA研修会がオンラインで開催されました。
スマホ社会の落とし穴~今大切なこと~」という演題で、どんぐり子ども診療所の糸数智美医院長がお話をしてくださいました。
今、乳幼児の育児に携わっている皆さんにとって参考になる情報がありましたので、主な内容を今後、数回に分けてお伝えします。
◯ 子ども=成長+発達 で日々変化し続ける存在。
脳は2歳で大人の60%、5歳で80%、6歳で90%まで発達する。
子どもは大人のミニチュアだと考えてはいけない。
◯ 子どもの心の発達を促す環境
1 安心感がある ・・・・・・・・ 抱っこしてもらえる。親とのスキンシップなど。
2 応答的である ・・・・・・・・ 泣いたらあやす。楽しい時を一緒に過ごす。話を聞くなど。
3 自己肯定感をもてる ・・ 自分を認めてもらえる。
◯ 心の発達には適切な時期と積み重ねが必要(エリクソンの発達理論)
6歳くらいまでは子どもの成長にとって心の土台作りの時期となる。
その中で、0~1歳半くらいの時期は基本的信頼感を育むうえで大切。
ここで、五感を使ったり、愛着行動を繰り返したりすることで子どもは根拠のない自信(やる気)をもつようになる。
失敗してもくじけない心が育つ。
◯ 子どもの身体活動と不活動、および睡眠について(WHOが2019年4月発表のガイドラインより)
1歳以下= 五感に刺激を与えるために床での遊びの時間をできるだけ多くする。うつぶせで遊ぶ(うつぶせ寝ではない)時間を30分以上とる。
運動能力や学習意欲が育つ。
抱っこひも・いすなどで1時間以上固定しない。
画面を見るもの(スマホやタブレットなど)は避ける
睡眠は12~14時間以上  ※ この時期は「食う・寝る・遊ぶ」で1日が終わる。
1歳~4歳= 身体を使う遊びを最低でも3時間以上。多いほどよい。
抱っこひも・いすなどで1時間以上固定しない。
1歳では画面を見るものは勧められない。2歳以上は1時間未満。
睡眠は11時間以上

○ スクールバスの運行について
スクールバスの運行休止を今月いっぱいとお伝えしましたが、状況によっては「まん延防止等重点措置」終了予定の3月4日(金)まで延長するかもしれません。
状況を見て判断し、来週にはお伝えします。

COVID-19の新規感染者状況
月 日  宮崎市  県全体
2/12土   66  196
13日  112  235
14月   51  162
15火   92  207
16水   86  247
17木  112  269
18金   62  227

※ 職員の異動について
急ではありますが、年少さくら組担任の川添ゆかり先生がご家族の看病のため25日(金)までお休みします。
また、これまで育児休業をとられていた八矢奈緒子先生が17日(木)から復帰され、今月は松下先生とさくら組の保育を担当します。
さくら組の保護者の皆さん、ご安心ください。