園長だより み ど り №43 R4.1.28
宮崎学園短期大学附属清武みどり幼稚園
園長 久島 孝昭
23日(日)に行われた宮崎市長選挙で、新しい市長が選出されました。
過去最年少の市長の誕生ですが、これから宮崎市がどのように変わっていくのか、私たちの生活がどのようによくなっていくのか楽しみです。
新市長の手腕に期待しましょう。
○ 自然災害への備え
22日(土)の午前1時過ぎ、日向灘を震源とする最大震度5強の地震が発生しました。
宮崎市でも震度4を観測しました。
私はその時間、眠っていて、強い揺れで目が覚めましたが、けっこう長く揺れるなあ、と感じたくらいで、特に家屋の異常もなく、すぐまた眠ってしまいました。
翌朝、目覚めてテレビをつけてびっくりしました。
どのチャンネルも津波についての報道で、各地に津波警報や津波注意報が出ているではありませんか。
県内でも小さいながらも津波が到達した地域があり、県北では地震の被害も出ていました。
県外の親族や知人から心配のメールもきました。
外出すると、近所の道路で水道管が破裂したのでしょうか、路面が水浸しになっていて、工事車両が来ていて通行規制がされていました。
幸い、園には被害はなく、各家庭からも被害が出たというお話を聞いていないので、よかったと思いますが、結果オーライだったと反省しました。
もし、園児が在園中の昼間にこのような地震が起きたら、避難訓練の時のように迅速・冷静に避難行動がとれただろうか、と考えました。
地震などの自然災害は本当にいつ起きるか分からないものだ、と身をもって感じました。
今回の地震を機に、園でも自然災害への対応や備えについて再検討していきたいと思います。
○ 登園自粛協力のお願い期間が延長されました。
「れんらくアプリ」でお知らせしましたが、宮崎市が2月13日まで「まん延防止等重点措置」の対象地区に指定されたことに伴い、市から出されていた登園自粛協力のお願い期間が、25日(火)に対象地区が県全体に拡大されたことにより、2月2日(水)から2月13日(日)まで延長されました。
全国の状況を見ますと、26日(水)に新たに18道府県が2月20日まで重点措置地区に追加され、国内感染者数も今週は1日7万人を超えました。
宮崎県・市でも感染者が増加しており、市内の教育・保育施設等でもクラスターが4例発生しています。
現在、園では毎日60人程度の園児が登園自粛しています。
園では感染予防のために、職員はマスク着用と毎朝の検温を徹底し、保育室の換気や玩具等のアルコール消毒に努めています。
また、職員はもちろん子どもたちの手指のアルコール消毒や石鹸を使っての手洗いも徹底しています。
各家庭においても、家族に感染疑いがあったり、身近なところで濃厚接触者等が出たりした場合はお子さんの登園を控え、すぐに園まで連絡してください。
初期対応が重要です。
COVID-19の新規感染者状況
月 日 宮崎市 県全体
1/22土 120 319
23日 155 318
24月 61 204
25火 180 311
26水 255 511(過去最多)
27木 211 409
28金 179 410
○ スクールバスの運行を休止します。
COVID-19の感染拡大で登園を自粛する子どもが増え、今週はスクールバス利用者も1台1回当たり5人前後にまで減っています。
今週の県・市の感染状況を見ても、感染拡大がすぐに治まるとは思えません。
そこで、2月1日(火)から当分の間、感染予防も兼ねてスクールバスの運行を休止します。
感染状況が落ち着いてきたら、運行を再開したいと考えていますが、その際は改めてお知らせします。
利用園児や保護者の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解ください。
○ ワクチン接種5~11歳も対象になりそうです。
厚生労働省の専門家による分科会は26日(水)、5~11歳の緒どもを対象とした新型コロナウイルスワクチン接種を無料で受けられるようにする方向で了承し、政府も早ければ3月にも接種が始められる方針を打ち出しました。
3月から始まれば、年中児年の多くと年長児が対象となります。
子どもに接種するかどうかは保護者の判断にゆだねられることになりそうです。
いよいよ現実味を帯びできました。
年長児は4月には小学校入学も控えていますので、ご家族やかかりつけ医ともしっかり相談しながら、判断をしていただけるとよいと思います。
○ 感染症にも気を付けましょう。
今は、どうしてもCOVID-19の感染状況に目が行きがちですが、県内では次のような感染症も流行していますので、ご注意ください。
◯ 感染性胃腸炎 ・・・・ 現在、県内では継続的に感染者数が増加しています。1歳から3歳までの子どもが全体の約半数を占めています。この時期はノロウイルスが主な原因です。感染すると1・2日程度で嘔吐、下痢、腹痛等の症状が出ます。予防には手洗いが効果的です。薬用せっけんを使て30秒以上かけて丁寧に手を洗いましょう。
◯ RSウイルス感染症 ・・ 感染者数が例年の約2.6倍と増えています。宮崎市でも増加しているようです。軽い風邪のような症状から思い肺炎まで、症状はさまざまです。初めて感染した場合は重症化しやすい傾向があります。身近に乳幼児がいる場合は人混みを避け、帰宅後は手洗いを徹底するよう心がけましょう。
○ 2月の行事予定
3日(木) 豆まき会
7日(月) 避難訓練(地震→火災)
11日(金) (祝)建国記念の日
14日(月) 宮崎国際大学教育実習(4人)
~28日(月)
15日(火) 誕生会
16日(水) ボールで遊ぼう(年長)
21日(月) 清武幼稚園との交流会
22日(火) お話の部屋
23日(水) (祝)天皇誕生日
25日(金) 年長児徒のお別れ会(兼ひなまつり会)
(弁当・おやつ持参)
※ COVID19の感染状況によって中止や延期等の変更がある場合は、改めてお知らせします。
発表会を3月4日(金)に延期したことに伴い、26日(土)に計画していました3歳以上児の「お別れ親子遠足」は「お別れ遠足」として、子どもだけでの園内遠足とします。
また、学期1回実施しています「ふれあいコンサート」も3学期は中止します。
※ 14日(月)からの宮崎国際大学学生の教育実習は実施予定です。
実施に向けて、大学と連絡をとりながら、保護者の皆さんが不安を感じることがないよう、感染予防に努め、準備をしていきます。