園長だより み ど り №42 R4.1.21
宮崎学園短期大学附属清武みどり幼稚園
園長 久島 孝昭
COVID-19のオミクロン株の感染拡大のスピードが想像以上に早く、感染予防や行事の変更等、対応に追われています。
子どもたちの健康を第一に、教育・保育を継続していきます。
○「感染急増圏域(赤圏域)」指定に伴う保育所・幼稚園等の対応について
今月17日に市長名で出された標記文書を受け、園行事等の変更を余儀なくされました。
文書は17日にれんらくアプリでお知らせしました。
主な内容は次の2点です。
1 登園自粛をお願いする期間:令和4年1月17日(月) ~ 2月2日(水)
※ 終期の変更がある場合は、改めて通知
2 保育料について:期間内に登園自粛に協力いただいた場合は、日数に応じて保育料を減免する。
※ 1・2号認定子どもの保育料は無償化されているため、3号認定の子どものみが該当します。
これを受けて、本園としては、次のように対応させていただきます。
〇 給食費 ・・・・・・・・・・ 自粛により欠席する場合のみ、日割り計算していただきます。
〇 通園バス利用料 ・・ 1月11日から利用している子どもについては、通常通りいただきます。
【お願い】
〇 文書にもありますように、保護者のお仕事が休みの場合など、家庭での保育が可能な場合は、登園自粛の協力をお願いします。
なお、本園は特段の事情がない限り、通常通り教育・保育を行います。
また、自粛による欠席の場合は、れんらくアプリの「理由欄」に「自粛」と記入してください。
〇 保護者の皆さんは来園の際、事前の検温とマスク着用をお願いします。
発熱や風邪症状がある場合は来園を控えてください。
〇 以上児についても登園の際、事前の検温と原則マスク着用をお願いします。
発熱した場合は全園児、解熱後24時間は家庭で様子を見てください。
〇 万が一、子どもや家族が感染あるいは濃厚接触者となった場合は、登園を控え、すぐに園まで連絡してください。
その後の対応については保健所の指示に従ってください。
必要に応じて、園に状況をお知らせください。
【お知らせ】
〇 通園バスは、当面通常通り運行します。
利用園児は必ずマスクを着用させてください。
〇 発表会は3月4日(金)に延期します。
会場の関係で土曜日に実施することができなくなりましたが、ご理解ください。
リハーサルも3日(木)に延期します。
延期に伴い、今月28日(金)は通常通りの保育を行います。給食も出ます。
29日(土)は通常通りの預かり保育をします。給食も出ます。
2月実施予定の行事については、後日改めてお知らせします。
〇 園での給食後の歯磨きは飛沫による感染防止のため、当面休止します。
なお、健康管理上、手洗い・うがいは継続しますので、コップは持たせてください。
うがいは密を避けて行います。
◎ COVID-19の感染拡大の状況によっては、通常の教育・保育や行事、バス運行等の変更があり得ます。
変更がある場合は「れんらくアプリ」やメールでお知らせしますので、1日1回は確認していただけると助かります。
○ 1月の誕生会をしました。
14日(金)の午前、1月の誕生会をしました。
未満児は5人、以上児は14人がお祝いしてもらいました。
誕生児はインタビューを受け、誕生カードをもらいました。
その後ゲームをしたり、先生たちから出し物を見せてもらったりして、楽しく過ごしました。
○ 歌と合奏の園内リハーサルをしました。
17日(月)の午前、以上児が合唱の全体練習をしました。
COVID-19の感染が急拡大しているため、ホールは窓を開けて換気をし、子どもたちもマスクを付けたままで、1回のみの練習でした。
歌を歌う以外は声を出さない指導をしましたが、子どもたちはしっかり守ってくれました。
その後、年中児の合唱練習、年長児の合奏・合唱の練習をしました。
市から登園自粛への協力のお願いが出たため、登園自粛をしている子どもたちが在園児の約1/3います。
発表会も延期しましたので、登園自粛をお願いする期間が終了しましたら、また全員で練習していきます。
登園自粛をしている子どもたちも、できる範囲で練習をしていてくれるとうれしいです。
○ 火災を想定した避難訓練を行いました。
18日(火)の午前、火災を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは職員の指示に従って、すぐに避難場所の職員駐車場まで避難することができました。
先日、大阪のビル火災で一酸化炭素中毒で多くの犠牲者が出たことを踏まえ、煙を吸い込まないことについて話をしました。
経験を重ね、繰り返し話を聞くことで、子どもたちは少しずつ避難の仕方や重要性を理解してくれると思います。
○ 年長児が「ボールで遊ぼう」をしました。
19日(水)の午前、年長児が南部墓地公園で「ボールで遊ぼう」をしました。
COVID-19の感染急拡大により登園を自粛する子どもが増えていますが、登園した子どもたちは元気よく鬼ごっこをしたり、サッカーゲームをしたりしました。
宮崎市内の新規感染確認者数が過去最多となり、今後の状況がどうなるのか心配ですが、1日でも早く全員が揃ってゲームができるようになることを願っています。
COVID-19の新規感染者状況
月 日 宮崎市 県全体
1/15土 42 137
16日 53 142
17月 19 93
18火 77 160(最多更新)
19水 90 235
20木 127 329
21金 123 339
※ 本日、宮崎市が本日から2月13日(日)まで「まん延防止等重点措置」区域に指定されました。
3密を避け、外出時はマスクを着用し、手洗い・アルコール消毒をして、感染予防に努めましょう。