園長だより み ど り №29 R3.10.22
宮崎学園短期大学附属清武みどり幼稚園
園長 久島 孝昭
17日(日)の午後から、冷たい風が強くなり、一気に秋が深まったように感じます。
子どもたちもセーラー服からブラウスやブレザーに衣替えは進んでいます。
私も半袖から長袖に替えました。
衣服の調節が難しくなっています。
体調管理には十分お気を付けください。
○ 10月生まれの子ども達の誕生会を行いました。
19日(火)の午前、10月生まれの子どもたちを祝う誕生会を行いました。
今回は8月、9月に登園自粛で参加できなかった誕生児も参加することになり、人数が増えたので、3歳以上児は学年ごとに行いました。
3歳未満児が1人、年少児7人、年中児9人、年長児6人でした。
以上児の会には、保護者の皆さんも家族1人ずつでしたが、来ていただきました。
私からは、「らいおん」という名前の付いたビオラの鉢植えを見せて、園庭で咲いている花での遊び方や扱い方について話をしました。
その後、未満児は誕生者インタビューと誕生カード渡し、先生による絵本の読み聞かせがありました。
以上児もインタビューや誕生カード渡し、ゲームをして楽しみました。
○ 年長児が「ボールで遊ぼう」をしました。
20日(水)の午前、年長児が短大グラウンドで「ボールで遊ぼう」をしました。
久しぶりのグラウンドでの活動でした。
子どもたちは広々とした場所で元気いっぱい走り回りました。
テゲバジャーロのコーチ2人の指導で氷鬼をして体をほぐした後、サッカーボールを使ってのシュート練習をしました。
中には空振りをする子どももいましたが、楽しそうにボールを蹴っていました。
最後に、男女別にクラス対抗のミニゲームをしましたが、なかなかボールを思い通りに蹴ることができず、四苦八苦しながらも元気にボールを追いかけていました。
○ 年長ゆり組の子どもたちが「きよたけ児童文化センター」に行きました。
21日(木)の午前、年長ゆり組の子ども達が清武文化センター内にある「きよたけ児童文化センター」に工作をしに行きました。
雨に備えて傘を持ってい行きました。
センターでは、「おさかなちゃん作り」に挑戦しました。
厚手の紙に思い思いに魚の輪郭を描いて、色紙をちぎったうろこを糊で貼り、顔や尾びれをクレヨンで塗り、目玉を貼り付けました。
最後に、お魚と海藻を台座に張り付けて完成しました。
作った魚を持って、みんなで記念撮影をして終わりました。
子どもたちが作った作品は、1週間、当センターに展示してあるそうですので、明日からの土日など、時間がある時に見に行っていただけると、子どもたちも喜ぶと思います。
○ ふれあいコンサートを開催しました。
COVID-19感染拡大の影響のため1学期は実施できませんでしたが、22日(金)に実施することができました。
今回はピアノ演奏で、本園の音楽教室の講師をしていただいているお二人に来ていただきました。
連弾も含め、全7曲を演奏してくださいました。
2歳児以上の子どもたちが参加しましたが、みんな楽しく聴いていました。
○ 手足口病に注意!
9月24日付け本紙№25にも書きましたが、県内では手足口病が多い状態が続いています。
現在も流行警報レベルを超えており、宮崎市からの報告も多くなっています。
園としても感染症予防に努めてきましたが、今週に入り、未満児で手足口病の感染者が出ました。
手足口病は患者の咳やくしゃみの飛沫、便に含まれるウイルスが手指等を介して感染します。
ウイルスは症状が治まった後も2~4週間の長期にわたり便の中に排出されることがあるので、おむつ処理の際は使い捨ての手袋を使用し、トイレの後は手洗いの励行が大切です。
今後、感染児が増えることも予想されます。
手のひらや足の裏、口の中などに水ぶくれができた場合は、登園を控え、速やかに病院受診をお願いします。
○ 毒グモにも注意!
宮崎県自然環境課自然公園担当者から特定外来生物、オーストラリア原産の毒グモ「ハイイロゴケグモ」について、宮崎市内で生息が確認されたとの情報提供がありました。
刺咬されると、局所の疼痛、激痛、患部の膨張、発汗、発熱、頭痛、脱力等の症状が生じるそうです。
本園ピロティー壁面に情報掲示していますので、来園の際ご覧ください。
体長4~10ミリ
○ 園で読み聞かせをしてみませんか?
5月8日付け本紙№8でも紹介しましたが、現在、保護者の会の読み聞かせ部が部員を募集しています。
活動は毎月2回火曜日の午後1時から30分程度、以上児のクラスで読み聞かせ「お話の部屋」をしていただいています。
本年度は毎回10人ほどで活動していただいていますが、年長児の保護者が多いので、来年度以降の活動に支障が出るのではないかと心配されています。
子どもたちは月2回の読み聞かせを楽しみにしています。
関心のある方は一度参加されてみてはいかがですか。
未経験者も大歓迎だそうです。
特別な技術は必要ありません。
お子さんに絵本を読んであげるつもりでしていただければよいと思います。
何事も初めてのことには不安を感じるものですが、やってみないと楽しさや充実感は分かりません。
やってみて「ちょっとねえ」と思われれば、無理はされなくてもよいと思います。
「おもしろい」と思われれば、ちょっと続けてみませんか。
まずは一度体験してみませんか。
毎回必ず参加ということではなく、都合のつく時だけでも大丈夫だと思います。
園でのお子さんの様子を見ることができたり、新しいお友達ができたりと、メリットもたくさんあると思いますよ。
一度やってみようかな、と思われたら、園までご連絡ください。部長さんにつなぎます。
COVID-19の新規感染者状況
月 日 宮崎市 県全体
10/16土 0 0
17日 0 0
18月 0 0
19火 0 1 日向市
20水 0 1 都城市
21木 0 0
22金 0 0