9日(月)、登園してきた子どもが木の葉を持ってきてくれました。
見ると、写真のような葉っぱでした。
子ども曰く「ちょんまげ」
なるほど、言われてみると確かにそう見えました。
子どもの想像力は大したものだと思いました。
私には「サザエさんのお父さんの波平さんの頭」に見えました。
皆さんにはどう見えますか?
ところで、季節は秋から冬に向かっていますが、園内の植物の様子をご紹介しますね。
園庭西側の秋咲きヒマワリ。天辺の花は散りましたが、まだ頑張って咲いています。
同じく園庭西側の植物。勝手に生えてきて雑草と思って抜いてみたら、ほおずきみたいなものが付いていたので、植えなおしました。名前が分かりません。教えていただけませんか?
園庭南側のフェンスと園内のプランターの花をパンジーとビオラに植え替えました。
5月に植えたほうき草。いい色になりました。
6月初めに園舎北側(Aコープ側)に植えたミントがご覧のとおり、ずいぶんとはびこってきました。葉っぱをちぎるとミントのよい香りがします。
10月初めに種子をまいて10月下旬にポットに植え替えた金魚草の苗もだいぶ大きくなってきました。
園舎裏の東側に植えた秋咲きヒマワリとコスモス。台風14号で大半がだめになりましたが、生き残ったのがしっかり花を開いてくれました。
ずいぶん前になりますが、清武小学校から入学式で使ったペチュニアがまだ頑張って花を咲かせてくれているので、霜を避けるため園庭北側のスロープ下に植え替えました。いつまで花を咲かせてくれるか見守りたいと思います。
園舎裏側(Aコープ駐車場側)の東の花壇と北側のタイヤに菜の花の種子を植えましたら、しっかりと芽を出してくれました。プランターから植え替えたメランポジウムもなんとかまだ咲いています。
また、北側の花壇にはレンゲの種子を植えましたら、こちらもたくさん芽が出ました。土質が悪く、粘土が多いのですが、たいしたものです。春が楽しみです。
園舎北側のフェンスの下にソテツが窮屈そうに生えていたので、広いところに植え替えてみました。なんか、葉っぱがぐんぐん伸びてきたように感じるのは気のせいでしょうか。
神宮東神苑で開催されている植木市に行ってみたら、アカシアミモザがありました。値段も手ごろだったのでつい買ってしまい、園舎北側に植えました。2・3年で真っ黄色の花が咲くそうです。楽しみです。