年長児が「夏のお楽しみ会」をしました。

更新日:2021-08-02 / カテゴリ:園長にっき

31日(土)の午後から夜にかけて、年長児が「夏のお楽しみ会」をしました。
本来ならお泊り保育を行うはずでしたが、COVID-19感染防止の観点から、日帰りのお楽しみ会に変更しました。
午後2時過ぎから保護者に連れられて子どもたちが次々に登園してきました。
荷物の整理をしてから、始まりの会をして、早速カレー作りに挑戦しました。
子どもたちは先生たちの助けを借りながら、包丁を使って具材のジャガイモやニンジンを切りました。
その後、プラ板作りに挑戦したり、ボーリング大会や水遊びをしたりして楽しく遊びました。
そして、待ちに待った夕食。
子どもたちは友達と一緒においしそうにカレーを食べました。
外が暗くなりだした午後7時頃からスタンプラリーをしたり、先生たちからブラックシアターを見せてもらったりして盛り上がりました。
午後8時半に全てのプログラムを終了し、保護者の皆さんに迎えに来ていただきました。
子どもたちにとって楽しい1日になったと思います。

午後2時過ぎから、保護者に連れられて子どもたちが登園してきました。

始まりの会

カレー作りで気を付けることについてお話がありました。

カレーの具材の野菜切りに挑戦しました。

次は、プラ板作りに取り組みました。

プラ板に好きなキャラクターを描いたら、いよいよオーブンで焼きます。

焼けたら、板に挟んで伸ばして冷まして、出来上がり! 結果に興味津々。

先生たちが焼いてくれている間に、子どもたちは水着に着替えてボーリング大会をしました。

なぜ、水着でするの? と不思議に思われる方もおられると思います。ボーリング大会の後、水遊びなのですが、時間調整のため、このタイミングで着替えました。

やり方を教えてもらったら、早速、競技開始。1人二投して、チームごとの得点を競います。

結果発表!

やったー! さて、何位だったでしょうか?

子どもたちがボーリングをしている間、先生たちは・・・・黙々とプラ板を焼いていました。

出来上がったプラ板は、夜の宝さがしに使います。

一方、こちらはカレー作りの最中でした。

ボーリング大会が終わった頃、園舎内にカレーのいい香りが漂ってきました。そこで、カレーがどの程度で来たか見に行くことにしました。

早く食べたいなあ。

おいしそうですね。

お日様も西の空に傾いてきました。子どもたちはピロティーで準備運動をして水遊びをしました。

この日はスペシャルでプールの水がいつもより多く入っていました。

時刻は午後6時前、夕暮れが迫ってきました。

水遊びをたくさんして、おなかがへってきました。いよいよ待ちに待った夕食。カレーです。

しっかりとアルコール消毒。

おいしそうに食べていました。

夕食後は、ピロティーに集まって、お楽しみ会。何をするのかな?

一人一人に懐中電灯が渡されました。

ピロティー内はだいぶ暗くなってきました。

みんな一斉に懐中電灯をつけて、天井を照らしました。

わあ、きれい! 子どもたちは夢中で天井を照らしていました。

次は、グループに分かれて、スタンプラリー。園舎内を探検です。

幽霊ではありません。暗すぎてカメラのピントが合わなくなったのです。

4つの部屋を回って、それぞれの問題に挑戦。

オリンピックの開会式で話題になったピクトグラムの問題!

正解したら、スタンプを押してもらいました。

カードを見て、その真似をして友達に当ててもらいました。

前途多難?

4つ回ったら、ホールで宝さがし。自分が作ったプラ板を探しました。

全員が宝を探したので、記念撮影。

保育室に戻ってきたら、外は真っ暗。

ようちえんで夜を迎えるのは初めて。外の様子が気になるみたい。

クラス写真も撮りました。

最後は、ホールで先生たちのブラックシアターを見ました。

始まりました。

お化け屋敷ではありません。職員が懐中電灯の光を頼りに、セリフを言っているのです。

全てのプログラムが終わりました。楽しかった?

さようなら。

午後8時半、さすがに辺りは真っ暗。保護者に迎えられて、子どもたちは元気に帰って行きました。

お話一杯してね! おやすみなさい。